おはようございます。 笑笑です。
今日の花 スイセン満開です!!

何本か有る内の、早咲きの梅の花が咲きました、
今年も春を連れて来たのかな、
後1ヶ月間が一番寒いでしょう、 頑張ろう!!
伊勢志摩の空 朝焼け 日の出が早くなった。

針子が3ヶ月経ちました!!

ダルマの水槽は約4ヶ月間、飼育水を換えていませんが、
水質が一番良いのは、赤玉、牡蠣かな?

笑笑女将 良く寝ます。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
スポンサーサイト
- 2019/01/31(木) 11:08:40|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。 笑笑です。
リフォームの為にメダカ容器の移動

外壁工事で軒下のメダカ容器を
工事期間、露天に大移動しました。

スチール棚、水槽、トレーラーハウス
植木鉢、プラ舟を移動させました。

外の景色がまったく見え無く、コンプレッサーの音や
養生のビニールの音が煩い、人もメダカもストレス。
笑笑もですよ~~

来週の水曜日に元の位置に戻るかな?。
めだかの水槽に近ずくと寄ってきます、
癒されますね!


笑笑女将 私もストレスで良く寝れません。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/25(金) 06:43:39|
- 未分類
-
-
おはようございます。 笑笑です。
サザンクロスの花も霜

ツゲの木いも霜で真っ白

イチゴの苗も霜

これから3月がまでがいちだんと寒くなりますが、
今年2度目の氷点下、プラ舟も薄らと氷が張っています、

メダカ達は底の方で何かに隠れようと動いています。

伊勢志摩の海

笑笑女将 この水槽の飼育水が一番美味しいですね!!

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/23(水) 08:53:49|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。 笑笑です。
えらいこっちゃ反転病 治ってる!!
25,3度に水温を上げると動きが良くなり

深く潜るように成りました。
5%の塩を入れました、するとなんと!!

体のガスが抜けたのか?!なんと元の姿に戻ってる!!

良かったです。
私(笑笑)もオーナーの『ごはんだよ!』の言葉をかけると

ほら!このとおり

戻っている!!
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/20(日) 09:15:56|
- 未分類
-
-
| コメント:0
こんにちは。 笑笑です。
10月頃から温度低下により出やすくなる反転病
反転病の治療法!!
ひっくり返っているとお腹が乾いてきたりして死んでしまうという場合もありますので早めに
初期症状を発見して早めの治療を心がけるようにしましょう。

ヒーターを入れて水温の低下を防ぐことにより
20~25度の水温を維持するようにすると回避できます

消化不良によるガスだまりなどが原因の場合は
エサを2.3日与えないようにして回避します。
この姿どうですか?私(笑笑)も反転病??(笑)

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/19(土) 12:24:22|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。 笑笑です。
梅のつぼみが少しずつ膨らんできました。
錦鯉のようなメダカを作ろうと思い飼育しています、
特に紅白や3色とラメめだかの掛け合わせをして来ました。

横幅が有るメス体形のメダカを。

飼育水良く減りますね!!
乾燥と風の影響であちこちの容器の
飼育水が減っています、
容器の飼育水より3℃位高いのですが、時間かけて
天然水を直接容器に入れています。
紅白も大きく成って来た。

この稚魚の中にもう少し大きいな墨が
入った、メダカが居たら良いのに、春が楽しみ!!

笑笑女将 階段でハイ~~ポーズ

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/15(火) 22:48:15|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。 笑笑です。
室内飼育のめだかを
すべて野外に移動させます。

なかなか生き物を飼うと、家を開けて出かけられないので
冬眠をさせて、1月から3月に旅行に行きます。
メダカの親は、 室内から ビニールハウスに入れます。




稚魚は室内でヒーター電源を切り、発砲容器にいれて
3日間室内で朝晩、発砲容器の蓋をして
15℃に下げてからビニールハウスに移動させます。

めだか号で雪山に!!



今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/12(土) 08:02:05|
- 未分類
-
-
| コメント:0
こんにちは。 笑笑です。
メダカの生存確率?
伊勢志摩のメダカのお宿の場合では、


1日に30個の卵を産むとしたら
1月に900個になる、2か月で1800個になる計算だ。
1800個のメダカの卵が孵るとしたら50%が生き残り大きくなるかな?
現在約900匹位の稚魚達がいるかな。

冬場のめだかの産卵、室内飼育での生存確率は50%やはり難しいですね。
夏場では、経験の無い方でも6~7割は残せ
プロなみの人は、8~9割を育て上げることも十分に可能のようです。
環境、場所、管理方法によってめだかの生存確率は違いますよね。
たとえば、ゴルフなら、同じコースで、同じ条件でも、同じスコアーはでませんよね。
めだかの世界も奥が深いですね。
めだかは一般的に生後3ヶ月ほどで産卵できるようになりますが
早い子(トビ)は2ヶ月過ぎたあたりから産卵できるらしいです。
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/09(水) 12:15:43|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。 笑笑です。
伊勢志摩の空 晴れ 朝焼け

奥の発砲容器は一度も凍っていませんが、
手前の発砲容器は薄い氷が張りました、
風通しの良い所では、水温が低いのと
容器の水が早く減ります。

南に面した日当たりの良い所に
600の水槽に30%位に水を張り、
水草を越冬させてます

伊勢志摩メダカのお宿では
霜が張るのが年に数回です。

プラ舟の棚の下に発砲容器に赤玉土を入れて
ホテイ草とメダカを入れて、
ポリカ板を被せます。

好きなメダカ 黄色と朱のヒカリ

笑笑女将
死んでは無いですよ 寝ています!!

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/08(火) 07:57:15|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。 笑笑です。
今日の花 ビデンス 花言葉 美しい調和

他の魚類と同じく、成長の早い固体と遅い個体がいます。
集団の中で最も成長の良い大きい固体を 「トビ」と呼んだりします。
おそらくは「飛び抜けて大きい」という言葉を略して出来たのかと思います。
このトビは他の同じ時期に生まれた固体よりも倍くらい大きくなることもしばしばです。
ウナギ、ふぐ、まぐろ、他の魚の養殖の種親になる。

大きくなったトビが小さな個体の稚魚を食べてしまう為、
選別がしないと、他の稚魚がいなくなってしまうのです。

選別していくうちに、どんどん過密飼育になります、
他の魚類と同じく、メダカも100匹に対し五%位トビが居ます、
今年も過密飼育!!

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2019/01/06(日) 08:03:07|
- 未分類
-
-
| コメント:0