こんばんは笑笑です。
今日のお花 お散歩中に見つけたピンクのお花です。

今日は、8月最終日だけど、暑いですね。
伊勢志摩は湿度80%でかなり蒸し暑いです。
明日から9月だというのに、こんな方が、遊びに来られました。

そう、セミです。まだ夏が残っていますね。
私も、暑さには勝てません。

ぐったりです。
しかし、こんなのんびりしていると、大変な事件がまた起こりました。
オーナー)女将(笑笑)さん!時間ですよ!
じゃなかった。(笑)(゚∀゚)
女将(笑笑)さん!事件ですよ!
笑笑)何!?事件ですと!!!(*`ω´*)
スル―するとこでした。
オーナー時間ですよ!は古いですよ!(-∀-)

桜の木の下のプら舟80をオーナーが水替えの為掃除をしていた時です。
うん!?落ち葉かな?いや違う!
石かな?うん!?動いた!!
そうです。めだかさん達が、住居としているプら舟80の水槽の中に
住居侵入並びに不法滞在容疑者を発見しました。
その容疑者がこちら
カメです。

そう伊勢志摩めだかでは、カメの飼育はしておらず。
どこからか、やってきてめだかさんの住居に不法滞在しておりました。
このカメについて取り調べをおこなったところ
二ホンイシガメの子カメであることがわかりました。
なんとこのカメ準絶滅危惧種で貴重なカメみたいです。
水陸半々で生活しているみたいで、
インターネットでの取り調べ調査をおこなっているうちに逃亡してしまいました。
貴重なカメの為末長い生存を望みますが、どこへ逃走したのか?
いまだ発見にはいたらず、
調べるとこのニホンイシガメは小魚、水性昆虫、ザリガニ、水草なんでも食べるそうで、
めだかも食べられてしまう危険性がありそうなのです。((((;゚Д゚)))))))
やはり、伊勢志摩は自然がいっぱい!!
自然との闘いです。(*・`ω´・)ゞ
すきなめだか

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
スポンサーサイト
- 2018/08/31(金) 20:53:04|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日のお花 ハイビスカス

りんご発砲容器の上をいく発砲容器に
色を塗りました。
そして、幹之系のめだか達を入れました。
黒色はやはり良いですね。
めだか達がよく見えます。

中は黒、外は、自然に溶け込める茶色に塗りました。
めだか達を入れてのエアレーション

水性ペイントは、メダカ達に影響はないですよ。
エアーも付いていて、この発砲容器はいいですね。
しかし、少しエアーがきついような気もします。

なんせ、伊勢志摩めだかでは、一切エアーは使わずに育てていますからね。
また、エアーは調整しようと思っていますが、
たぶんこのエアーは水替え用のポンプとして使うことにする予定。

りんごの発砲棚に発砲容器がたくさん並びました。
この棚は、発砲専用の棚にしています。
産卵床とり卵りんぐ!!も、更に改良しました。現在とりりんぐ!!試験中
また次回試験結果報告します。
好きなメダカ


今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/30(木) 08:51:35|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日のお花
川沿いのお散歩で見つけた 白いオシロイバナ

最近はやりの卵トリーナー
卵とりリングの検証結果です。
検証結果がこちら

かなり卵を付けていますよ。
オーナーホントですね。卵がいっぱいです。

卵とりリングの作り方はいたって簡単!
用意するものはすべて100均に行けば揃います。

汚れ落とし一枚、園芸用の長めの結束バンド2本、フロート1リングのみあとはハサミです。

ハサミで、汚れ落としを縦に半分に切ります。

汚れ落としを丸く輪っかを作り、結束バンドで留めます。

留めた結束バンドにもう一本、結束バンドを通し、青いフロートも穴に通します。

後は、結束バンドを固定して留めたら出来上がり簡単です。
種親になるめだか達のところに浮かべておけば、このとおり

輪っかをくぐって、楽しく産卵してくれますよ。
卵が、たくさん付いたら、汚れ落としを結束バンドからはずし広げて見ましょう。
この通りです。

後は、このまま、水の中に沈めておけば、孵ってくれるでしょう。

好きなめだか


今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/29(水) 10:33:27|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日のお花 ハイビスカス

今日も、メダカ達を守るためニャルソックしています。

それにしても、玄関のブロック塀の見張りは、疲れますね。

昨日は、オーナーとても良いことがあったようですよ。
スキップルンルン(o‘∀‘o)*:◦♪で帰ってきました。
笑笑)オーナー何かいいことあったんですか?

オーナー)女将(笑笑)さん∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
とってもいいことありました。
またまた発砲容器を手に入れることができましたよ。ヾ(o´∀`o)ノ
それも、りんご発砲を上をいく発砲容器です。
笑笑)え~!!それってどんな容器ですか?
オーナー)これです。
りんご発砲の上をいく容器ゲットです。\(^o^)/お魚屋さんにお願いして頂いてきました。

電池式のエアーの機械もついています。
水産用なので、水を入れて使える用に作られているため、耐久性強度も抜群です!
水深もりんご発砲より
深いです。
蓋は、このような形状です。

蓋は、凹凸があり、器と蓋が、凹凸にはまるように設計されているため、
蓋が、はずれにくくなっています。
発砲の蓋には、オーバーフォロー用に穴も付いています。
先日のようにめだか救いで、メダカ達を車に乗せて運ぶのにも水がこぼれないので最適です。
オーナーは早速、発砲容器にクリアコ―キングを塗装
クリアーコ―キングは、透明なため塗れているかが、わかりにくいため、
少し黒の塗料を混ぜ塗り残しがないように塗ります。

クリアーコ―キングが、乾いたので、黒の水性ペイントで塗りました。
容器は黒がいいですからね。

好きなめだか ピンクが可愛いです。

伊勢志摩めだかで一番メタボなめだかです。
よく卵を産んでくれています。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/28(火) 09:48:16|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日のお花 なんきんの花

昨日は、伊勢志摩めだかのお宿の入口玄関のブロック塀から
めだか達を守る警備をしていました。ニャルソックです。
防犯カメラも2台ありますが、防犯カメラよりいいですよ。

やはり高いところはいいですね。
よく見渡せます。

いつもオーナーを見るときは見上げないと見れませんが、
ここでは、オーナーを見下ろせますね。
偉くなった気分ですよ。((^∀^*))ハハハ
今日のパトロール中には、トンボに猫パンチくらわせておきましたよ。エッヘン(-∀-)
今日は、先日大和郡山の金魚養殖場で分けて頂いた、
ヒカゲノカズラの検証結果です。

ヒカゲノカズラを適当な長さに切り、青いフロートの穴に差し込み浮かべておきました。

ヒカゲノカズラが、黄色なので、卵がわかりずらいですが、ちゃんと卵を付けてくれています。

水草に卵をつけると藻と一緒に卵を食べてしまうことがありますが、
乾燥したヒカゲノカズラは、今のところヒカゲノカズラも卵も食べてるかんじはありませんね。
同じ黄色い色同士なので、卵が、見つけにくいのが、欠点ではありますが、
外敵から卵を守るという利点でもあるでしょう。
もう少し検証を続けてみようと思います。
そして、最近はやりのトリーナーを作成してみました。
青いフロートに卵とりを輪っかにして結束バンドで止め浮かべてみました。

輪っかのところをくぐり卵を付けていますね。

青いフロート無の沈めるタイプもつくりましたが、結果は良く似たものですね。
めだかさん達も、輪っかをくぐる楽しみが増えましたね。(^∇^)
エサやりのやり方を変えた結果、卵をまだたくさん産んでくれていますよ。
卵をもっている幹之系のラメメダカさんです。

ブラックラメめだかも卵もっています。
動きがいいですね。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/27(月) 11:24:38|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日の花 ブーゲンビリア

りんごの発砲容器は、やっぱりいいですね。
何がいいかというと、無料で手に入りやすい。
水温の安定、夏は、猛暑からめだかを守り、冬は、凍結からも守れる。
りんご発砲容器には、水深も程良く25L入ります。
欠点は、劣化しやすいことなので、
伊勢志摩めだかでは、シリコンコ―キングを塗り、その上に水性ペンキで中を黒くしました。
まずは、オーバーフォロー対策に穴をあけました。

全体に、シリコンコ―キングを塗り

水性のブラックペンキを内側に塗りました。
やっぱり、容器は、黒がいいですからね。

りんご発砲容器が、並べられる棚も製作

コ○リへ行き基礎ブロックを購入
2×4の木をりんご発砲の容器のサイズに合わせて棚を作ります。

外側が、白いのが、気に入らないので、
周りの木や自然に溶け込むように、水性ペンキの茶色を塗りました。
これで、耐久性が増したらいいのですが、
針子が増えていくので、しばらくは、このりんご発砲容器に入れて飼育できそうです。
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/26(日) 09:44:00|
- 未分類
-
-
| コメント:0
こんにちは。笑笑です。
台風接近していた時に虹がかかっているのを見かけました。

オーナー)やっぱり!エサやりは重要ですね。
笑笑)えっ!エサ!どこどこ。

オーナー)笑笑さんめだかのエサのお話ですよ。
笑笑)なんだてっきり私のエサかと、よだれが出ましたよ。
手ペロペロ

エサやりはとても重要です。ベテランの方はスル―してくださいね。
苔や水草もめだかはなんでも食べますが、めだかを大きく成長させてあげるには、
めだかの口に合わせたサイズのエサをどのように与えるかがとても重要になります。
伊勢志摩めだかであげているエサ容器がこちら

500mlのペットボトルにエサを詰めたものです。
キャップにエサが通るくらいの穴を開けます。

穴は、ダ○ソーで売っている穴あけドリルを使います。
Sサイズのエサで1.5mm用
Mサイズのエサで2mm用

このドリルを使って軽く空けたら、逆さまにしてもエサは簡単にはこぼれおちません。

しかし、ペットボトルをペコっと一握りするだけでエサが出ます。

点々としたのがエサです。
数分でエサが無くなる程度の量を一日、日中5回くらいあげています。

このペットボトルエサやり容器の利点は、
①手がエサ臭くならない。
②エサが、湿気るのを防ぐ
(1週間から10日くらい分を目安に詰めています)
③野外に置き忘れても急な雨降りからエサ濡れから守れます。
④エサのやり過ぎも防げます。
やりすぎるとエサの食べ残しで水が腐ってしまいますから
1ペコ、でエサの減り具合を見ながら腹八分目程度をめだか達に与えます。
⑤エサ泥棒被害からも守れます。
(たぶん)
先日は、お祭りの日に、エサ泥棒に入られました。

飼育ハウスの中でアルミラックにフック式の餌箱に入れておいていましたが、
ひっくりかえされました。
袋に入れていたエサが、持ち去られてしまいましたが、
ペットボトル容器のは、持っていかれませんでした。

なので、新しく蓋つきの餌箱にしました。
Sのペットボトルは、稚魚用のエサ 粒が0.25ミリ以下
Mのペットボトルは、中期用のエサ 粒が0.36ミリ以下
Lのペットボトルは、成魚用のエサ 粒が0.36ミリ以上が入っています。
ベテランの皆様は、当たり前のことですが、
めだかのお口に合わせたエサをあげましょう。
好きなめだかレッドアイ

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/25(土) 15:39:05|
- 未分類
-
-
| コメント:0
こんにちは笑笑です。
今日のお花 ハイビスカスです。

日曜日に夏祭りでめだか救いを出店した様子をご紹介。

めだかすくいの準備をしています。

めだかを500匹用意しました。金魚も80匹用意しましたよ。
こちらが、看板


夏祭り会場の全体です。やぐらも出来上がり
開催の時間を待つのみです。

布袋草2つ100円でたまご付き 20個持ってい行きましたが、すぐに完売です。

サンショウモは、ご自由にお持ち帰りください。

めだかを持って帰られる方に少しずつおつけしました。

めだか救いは、夏祭り5時に開催するなり、たくさんの方々が集まってきました。

子供さんだけでなく、大人の方も夢中になって救って楽しんでくださいました。
お客さんの中には、金魚すくい選手権に出場していた、つわものの少年が、20匹以上めだかを救っていました。
めだかは、幹之、ラメ、紅帝が人気でした。

夏祭りには、遠方より、岐阜県や、大阪から来られていた方もいました。

これで、まためだかの輪が広がりました。
花火と共にめだかのイベントは終了しました。
夏祭り実行委員の皆様お疲れ様でした。
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/24(金) 16:24:11|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。
笑笑です。
今日のお花 朝顔

台風が、近づいてますね。
朝からまた、台風対策です。
どうか、大きな被害が起きませんように。
いつものように窓から池の見張りをしていました。

あっ!はとのご夫婦です。石のため水を飲んでます。

めだか見物をしていますね。でも、メダカ達には危害をあたえません。

そうです。こちらのはとのご夫婦は、ちょくちょく伊勢志摩めだかのお宿にやってきて、
水を飲み、羽休めにめだか見物していかれる はとさん達です。
散策に出かけましょう
溝川を見ると、

えっ!おーおおおっ

めだかがいますね。

写真では、わかりずらいですが、ヒメダカの他にブチメダカもいます。
そう、この溝川は、大和郡山の金魚養殖場近くの溝川です。
先日、大和郡山市では、金魚すくい選手権が行われ、大盛り上がり、
全国からたくさん人が集まっていました。
忙しい中、金魚の養殖場の方にいろいろとめだかの飼育についてお話を聞きました。
その時に、こちら

ヒカゲノカズラを分けていただきました。
ヒカゲノカズラは、昔から養殖場で使用されていた産卵藻だそうです。
山野に自生する植物
針のような葉を茎全体に密生させ地面をはうように分かれながら成長します。
この独特の性質が、卵の着卵生に優れ、天然の産卵藻として養魚場で用いられてきたそうです。
自然流のオーナー、とても気に入りました。
現在お試中です。
結果は、また後日
好きなめだか

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/23(木) 08:15:14|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日のお花 黄色のハイビスカス

めだかを飼育するには黒い容器が、やはり良いですね。
めだかは、保護色機能が、備わっているため、
白い容器だと、黒いめだかも、黒く見えないです。
赤い楊貴妃も色が薄くなりオレンジ色のように見えます。

黒い容器だと、色が鮮明ですし、鱗も、ラメの輝きも、はっきり分かります。

黒い容器は、色揚げ効果にバツグンですね。

黒い容器の方がそれぞれのめだかがひきたちますね。黒のぷら舟よりNVBOX黒の方がいいですね。
鱗の輝きでめだかが、より一層ひきたちますね。

ちなみに、NVBOX黒は、カ○ンズホームに行って買っています。
安くてお手頃価格なのがいいですね。


写真は、冬に購入した時のです。
先日、買いたそうかな?と、売り場に行ってみると、黒のNVBoxが、店頭品切れ状態でした。Σ(゚д゚|||)
黒のNVBox恐るべし
良いものはみんな知っていますね。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/08/22(水) 08:30:35|
- 未分類
-
-
| コメント:0
次のページ