おはようございます。
笑笑です。
今日は、赤いハイビスカスが、同時に3つも咲いています。
三つも同時に咲くって何かいいことあるかな?

昨日は、ヒヨドリから池のめだかさん達を守るために橋の上で見張りをしていた時のことです。

うん!?

あれは!?メダカさんのエサを泳いで何者かが食べているぞ!!

オーナー!オーナー!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
事件です!
池の中で横領事件が起こっています。
オーナー犯人を捕まえてください。
布袋草を住みかとしているもようです
布袋草を一株とりあげてみましょう。ビックリです!!Σ(゚д゚|||)

やはり、布袋草に何やら貝のようなものが、半端なく、付いています。(°_°)
そうです。この貝が、さっきメダカさんのエサを横領していた犯人です。

1株の布袋草からなんと60個の貝が、採れました。
笑笑)容疑者の名前は、何ていうのですか?
オーナー)モノアラガイ(サカマキガイ)と言います。

モノアラガイは、5ミリくらいの小さな黒い貝が、葉の部分の間にくっ付いているだけでなく、布袋草の根の部分にも、ゼリー状の透明なのが、モノアラガイの卵です。

買ってきた布袋草についていたのですかね。
モノアラガイは、水中の厄介者、
アクアリウムのゴキブリと呼ばれるほど爆増し、
メダカの餌を食べてしまう肉食系の生体なのです。

せっかくメダカさん達を大きくしようと思って餌をたっぷりあげていても
モノアラガイに、餌を横領されていては、困りますね。
もう、メダカさん達の餌は、横取りしないでよね。

ある程度は、レッドラムズホーンのように、苔掃除や、
餌の残飯処理、メダカの死体処理をしてくれるそうですが、
あまりにも、増えすぎると、池の景観をそこない、
メダカ達の餌も奪われ、あまりよくないので、定員制限が必要ですかね。
好きなメダカ

モノアラガイが、増殖しているってことは、
ある意味、メダカさん達にとっても、良い水質であることは、間違いありませんね。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
スポンサーサイト
- 2018/06/30(土) 08:58:29|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日は、徹底検証第二弾
メダカの水深について、徹底検証してみたいと思います。
昨日の、最高気温36度 室内温度28.5度 湿度85%
瞬間風速? 風速計が無いのでわかりませんが、風がとても強かったです。
風が吹いてて、暑さもましでしたが、でも蒸し暑~い一日でした。
グラジオラスのお花が、日ごとに色どりを変えて咲き楽しませてくれています。

こちらは、先日、めだか2匹が、熱中症となった発砲容器です。
りんごの容器では、ないですよ。浅いめの水深8㎝の容器です。
日中の水温は、38,3度やはり熱いです。

こちらが、メダカを飼うには、良い容器だと噂されるりんご容器
水深は、18㎝、水温は35,1度 日傘の無い状態です。

そして、こちらが、りんご容器に断熱材スタイロフォームを浮かべて日傘代わりにしたもの。
水温33.5度 水深は、同じく18㎝

やはり、水深の深さと、直射日光を防ぐだけで2℃~5℃近くも差があります。
こちらは、屋外に置いてある、深さ33㎝の黒い容器
水深が、27㎝くらいでしょうか。 水温は、31.3度

写真右下のコ○リで、購入したNVBOX13の容器を比べると水深が2倍違います。
水深の深い黒容器には、生まれてくる稚魚を入れています。
かなりの速さで、成長しています。稚魚は屋外で日光浴させるといいですね。
大きな大きなヤマモモの木の下の大きな壷
こちらは、水深68㎝、 水温27.3度

ヤマモモの木の日陰であることと、水深の深さで水温の上昇を防げています。
池の水深、一番深いところで80㎝水温は、25.3度
やはり池は、梅の木の日陰にあり、水深も深くまた、広さもあるので、
かなり水温が、一定に保たれています。

めだかは、浅瀬のイメージが、とても強いですが、
水深は、ある程度深い方が、夏場の水温上昇による温度変化、水の蒸発、水質の悪化が防げます。

水深があると、メダカ達も、勢いよく潜ったり、泳ぎ回ることができるので、生育にもよいですね。

水深は、大事ですね。
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/29(金) 10:06:46|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。
笑笑です。
カサブランカの花が咲きました。

昨日は、いつものように、メダカ達を鳥から守る見張りをしていた時のことです。

ついに!ついに!なな!?なんと!!Σ(゚д゚|||)
やつが、現れました。(°_°)

ヒヨドリです。
池の周りをウロウロめだかを狙っています。Σ(゚□゚(゚□゚*)
し~~~っ!静かに。静かに。
あっ!見つかった。
私に、気づいたようです。Σ(゚Θ゚)

飛んだ!
お庭の、棚の上にとまって、様子を伺っているみたい。(゚△゚;ノ)ノ

羽を広げて、私への威嚇か!?(`o´)
私も負けないよ!!うーっ!!うーっ!!うーっ!!ε=ε=(怒゚Д゚)ノ o(o・`з・´o)ノ

オーナー)また、池の方に飛んだぞ!!
笑笑出動だ!急げ!!
笑笑)はい!(`∀´)

オーナー)灯篭のある方に逃げたぞ!!

笑笑)はい!でも、ちょっとこのあいだのトンボとは違って、大きいし怖~い。((((;´・ω・`)))
オーナーちゃんとそこから見ててね。

橋を渡って、灯篭の方を見てきま~す。

敵は、灯篭の後ろに隠れているのか?

梅の木を盾に影から覗いてみよう。
う~ん。確認できないなあ~。

まさか!?移動している間に池に潜ったか!?

いないな。めだかさん達、私が守ってあげるからね。
まさか、向こうの方で狙っているのか!?

いや。居ないな。
オーナーが、言うようにやはり灯篭のほうにいるのか!

よし!勇気を出して突撃だ!!!o(`ω´ )o

メダカ達に近づかないで!!(「・ω・)「ガオー
猫パンチ!!!!(*`^´)=3 o(o・`з・´o)ノ

あれ!あれれ!:(´◦ω◦`): 居てないや。残念。(ノ_<)
ヒヨドリ
鳥だけに、取り逃がしました。
お後がよろしいようで 。゚(゚^∀^゚)σ。゚
笑笑VSヒヨドリでした。おしまい
はあ~疲れた~。

鳥対策に池では、アミさらに発砲の蓋を浮かべて、
鳥が、きてもメダカ達が、発砲の蓋の下に、隠れられるようにしています。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/28(木) 07:31:21|
- 未分類
-
-
| コメント:0
こんにちは笑笑です。
メダカの輪パート3です。
昨日は、日傘を差して、お散歩にお出かけしてきました。
道端の空き地では、かわいい小さなお花を発見!
お花が、ねじれながら咲いているので、ネジレバナって呼ぶそうですよ。
大好きなピンクかわいいです。(´ω`人)

お散歩の途中、メダカ好きのご近所さんのお店に、採れたてのきゅうりを持って訪問してきました。

オーナーが、めだかを飼い始めた頃に、メダカ好きなら、あそこのお店に行ってみたら?
と、教えられ訪ねて行ったことが、きっかけで、メダカを通じて仲良しになりました。
初めて、お店を訪れた時には、熱帯魚やらんちゅう、レッドビーシュリンプ、めだかなどなど、
あらゆる観賞魚が、ずら~~り並べてあり圧倒されてしまいました。
このお店、観賞魚店では、無いですよ。
ホント観賞魚店並みにきれいです。

やはり、お客さんの出入りもあるので、水槽もきれいに掃除され、
照明や温度管理、水槽のレイアウトもばっちりとされています。さすがですね。

オーナーは、どちらかというと自然流派です。
一時間程、めだかの事などでお話しました。
帰りに、キュウリのお返しにと、
レッドラムズホーンを少し分けていただきました。

レッドラムズホーンは、苔を掃除してくれる美しい巻貝です。
こちらが、普通のヒラマキガイ

比べて見ても、レッドラムズホーンは、赤みがかって貝が、薄く透けていますね。
でも、かなり繁殖力が、強いみたいです。
伊勢志摩めだかのお宿の、新入社員レッドラムズホーンさん
掃除係よろしくおねがいしますね。
置物の猫ではありませんよ。

私、笑笑です。
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/27(水) 15:32:54|
- 未分類
-
-
| コメント:0
こんばんは。笑笑です。
今日お散歩していると、ムクゲの八重の花が、咲いていました。
まだ梅雨明けしていませんが、夏を感じますね。
今日も、暑~い一日でした。

お散歩するにも今日は、日差しが、かなりきつく帽子や日傘が必要ですね。
そうだ、メダカさん達にも日傘をしてあげよう。
昨日は、成魚のメダカさん2匹が、急な温度上昇で熱中症となってしまいました。
そこで、オーナーは、今日は、朝から温度が上昇する前に、めだか達に日傘をプレゼント
それがこちら

断熱材を切って、水面に浮かべて日傘変わりです。
この断熱材は、オーナーが、作成中の、トレーラーハウスの床や、壁に使った残りの廃材です。

本日、昼中の最高水温は、34.9度です。

成魚は、さすがに暑いので、めだかハウスへお引っ越し、
変わりに、生育を良くするため、稚魚メダカ達を、野外のりんご容器や発砲容器にいれました。
日傘変わりの断熱材、直射日光の熱も通さず水温上昇も防げましたね。
メダカ達も、日光に当たりたい時、当たりたくない時どちらでも行き来できます。
だけど、稚魚めだか達、こんなに暑いけど、日光の当たる方に寄っていましたね。
人間も、子供の時は、外で遊ぶと、元気な子に育つようにめだかも一緒なんですね。
元気なめだかに育ってね。
好きなめだか達



今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/26(火) 21:31:40|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
グラジオラスの花が咲いています。

昨日は、とても暑い一日でしたね。
人間もメダカも熱中症になりそうな日でした。
昨日の水温

稚魚は、36.7度でも元気に泳いでおりましたが、
発砲スチロール浅めの水少なめの容器に入れていたメダカ達の動きが、ゆっくりとなり水温もかなり上昇
2匹はかなり弱った状態、横向きになってました、これは、やばいw(゚o゚)w
と、慌ててゆっくりと水を足し、25度まで徐々に温度を下げていくと、メダカ達も元気に泳ぎだしました。
成魚のメダカさんには、37度はきつかったですね。ごめんね。(;_;)
写真左の発砲スチロールがその容器です。

水深は、やはり深い方がよさそうです。
こちらの黒の容器は、プら舟容器よりも深く、水温も3度ほど低かったです。

好きなメダカ達




今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/26(火) 08:28:43|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
池のホテイ草の根がかなりの伸びています。

先日、青いバケツにミジンコが、多量発生しました。
今日は、その謎に迫りたいと思います。
青いバケツは、2階のベランダでメダカ達を飼育する際に、水替えの為の、
排水装置として、藻やゴミを沈殿させ、上澄みの水だけを排水するオーナー作製の排水バケツなのです。

先日も、お見せしましたが、こんなにたくさんのミジンコが発生しています。

この、青いバケツに幹之の稚魚を2匹入れてみました。かなりの速さで生育しています。

ミジンコが大量発生した原因は、めだかを飼育していたグリーンウォーターを排水したものを貯めていた中で
ワムシやいろいろな微生物が発生し、その微生物を餌にミジンコが大量発生したようです。

ミジンコは、緑藻類が、たくさんあるところに多く生息します。
そして、ミジンコは水の流れのあるところでは、生息できません。


ミジンコが餌としている微生物それは、顕微鏡を見ないと、確認することはできませんね。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/24(日) 07:41:22|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます
笑笑です
笑笑は、女の子
やっぱり、女性は、赤が好き。
赤のハイビスカスです。

今日は伊勢志摩メダカの水族館パート1で~す。(*^_^*)
水族館へようこそ
こちらの写真は、幹之めだかとラメめだか

幹之メダカの動きは、惹かれるものが、ありますね。
ラメメダカも一段と輝きを放っていますよ。

動物はオスの方が美しいといわれます。
三毛猫の場合、オスが生まれにく、オスの三毛猫だと何千万の値段が付くようです。
錦鯉や魚類は、メスの方が、得に横幅にボリュームが有り人気で、
価値が高く、選ばれるますが、私、笑笑はメスです。
あっ!私は、メスの動物の方でした。(〃▽〃)
よかった、オスに産まれていたら、オーナーに売られるところでした。


好きなメダカ

オーバーフローをこのようにしています。
梅雨の雨対策に・・・。

今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/23(土) 06:58:00|
- 未分類
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
今日のお花は、グラジオラス
3月に球根を植え付けしたグラジオラスが、徐々に開花しています。

今日は、
水の宝石箱水の中で、宝石のように輝くラメメダカさん達を、ご紹介。
黒のプら舟の中では、ラメメダカさんの輝きが一段と光っています。


ヒレ長のラメもいます。

好きなラメメダカ光りものは、大好き


やっぱりラメメダカさん達の輝きは、眩しいです。


オーナーの、
動くおもちゃ箱0からのトレーラーハウスも製作中です。
ご興味のある方は、ご覧ください。
0からのトレーラーハウス今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/22(金) 06:56:25|
- めだか
-
-
| コメント:0
おはようございます。笑笑です。
昨日は、すごい雨でしたね。
梅雨本番って感じです。
今日は、うって変わり、梅雨の晴れ間の一日となりそうです。
梅雨ということで、
今日のお花は、ツユクサです。

小さな、小さな花だけど、昔から万葉集や詩にもよくうたわれる花 その存在感は大きい
ツユクサの花言葉 『なつかしい関係』
オーナー)
確かになつかしいかも?
目を閉じれば、ツユクサは、田んぼの畦道にはえ、田んぼの溝川には、メダカ達が生息
大昔より、同じ環境に共存していた、
なつかしい関係のツユクサとめだかたちが、目に浮かんでくる
笑)何かお空に浮かんでいるの?

オーナー)去年生まれの猫には、わからないか?
ツユクサの色に染められて、 ツユクサのような幹之めだか達
※ご注意※ 実際に染色したわけではありません。




今日、メダカが生息できる水辺環境が、悪化し、なつかしい関係を目にするのは、難しくなりました。
その原因は、めだかの棲める環境が、失われつつあることと、外来種カダヤシの繁殖であるといわれています。
カダヤシ(国外外来種、特定外来生物、卵胎生)
全長:3~5.5㎝ 原産地は北アメリカ
特長:体形はメダカに似る。尾鯺後縁が丸く、尻鯺の基底が短く幅が狭い。雄の尻鯺は交接器の役割。
色模様:体色がやや青っぽい。背中に黒線は無い。
以上が、カダヤシの特長です。
メダカもどきカダヤシにはご注意を
今日も、ブログ訪問ありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村ではでは。
- 2018/06/21(木) 07:32:10|
- 未分類
-
-
| コメント:0
次のページ